LINEが普及してる現代では、LINE公式アカウントを作り顧客との
コミュニケーションツールとして活用している企業・店舗は多くなっています。
この記事ではLINE公式アカウントを導入したいという企業・店舗に向けてLINE公式アカウントの
作成方法について順番に解説をしていきます。
LINE公式アカウントとは
LINE公式アカウント(旧LINE@)とは企業や店舗が顧客とのコミュニケーションツールとして無料で活用できるサービスです。
以前はメールマガジンで集客・販売を促す方法が主流でしたが、LINEの普及率が高い現代ではLINE公式アカウントを
使って集客・販売をするのが効果的になっています。
メールでは迷惑メールに振り分けられてしまったり、そもそもメールを開封しないということが起こりますが、LINEでは到達率が
メールよりも非常に高く、送った内容をユーザーに直接確認してもらいやすい傾向があります。
国内MAUは8,400万人※2020年3月末時点で。
まだLINE公式アカウントを導入していない企業・店舗は無料で開設ができるのでぜひ活用しておきたいサービスとなっています。
LINE公式アカウントの作成方法
では、LINE公式アカウントを作成するのはどうしたらいいのか、作り方の手順を順番に解説していきます。
1.公式ページにアクセスする
まず、「LINE公式アカウントの開設」にアクセスをします。
https://www.linebiz.com/jp/entry/
そして、「認証済アカウントを開設する」「未認証アカウントを開設する」のどちらかを選択します。
認証済アカウントはLINEの審査に通ったアカウントのことで、審査に通れば認証済みのマークが
LINEで表示されます。
未認証アカウントは法人・個人問わず誰でも作成できるアカウントです。
※こちらの記事では、これからLINEアカウントを開設するを前提とし、未認証アカウントの開設についてを解説していきます。
公式ラインアカウント開設を選択
①公式ライントップページの「公式ラインアカウント開設」を選択・クリックします。
②LINE公式ラインアカウント開設を選択します。
③未認証アカウントを開設するを選択
次にアカウントを作成をクリックしましょう。
④メールアドレスで登録を選択します。
公式ラインから認証メールが届きます。メール本文中にある「登録画面に進む」をクリックしてください。
⑤「アカウント名」「メールアドレス」「業種」といった必要事項を入力し、確認ボタンを押します。
内容に問題がなければ完了を押し、これでアカウントは作成完了となります。
2.LINE公式アカウントにログインする
アカウントの作成ができたら、次はログインをします。
LINE公式アカウントへのログインは管理画面ログインのページにある、「管理画面にログイン」からできます。
https://www.linebiz.com/jp/login/
公式ラインのログインはいつでもLINE OFFICIAL ACCOUNT MANAGERのログイン箇所からログインすることになるので、
パソコンでしたらお気に入りに登録しておくと今後もすぐに呼び出せて便利ですね。
LINE公式アカウントは複数アカウントを持てるの?
LINE公式アカウントの運用管理画面の使い方が分かったところで、
LINEの公式アカウントは複数アカウント保持できるのでしょうか?
答えは「Yes」。公式LINEでも正式にアナウンスされています。
引用:公式LINE https://www.linebiz.com/jp/faq/line-official-account/accounts/
例えば、本店と支店がある企業様の場合、
・本店の公式LINEアカウント
・支店Aの公式LINEアカウント
・支店Bの公式LINEアカウント
とそれぞれ公式LINEのアカウントを独立させて顧客とやり取りしたほが煩雑ではなくなりますね。
本店の公式LINEアカウント一つにA支店、B支店と同じアカウントで運用してしまうと、
顧客からの問い合わせでどの店舗のお客様なのか、管理しきれなくなるリスクがあります。
なので、複数支社のある企業様の場合は、公式LINEを一つのIDの中で複数個アカウントを作成し運用することをおすすめします。
支店ごとのメールアドレスでそれぞれ公式LINEのビジネスアカウントに登録していけばOKです。
公式LINE複数アカウントの作成方法
PC版
公式ラインのLINE for Businessのトップページ上部「アカウントの開設(無料)」をクリックします。
こちらの画面で最初にアカウントを開設した同じ手順で同様に作成していけばOKです。
スマホ(アプリ)版
スマホアプリ版も複数アカウントの作成はかんたんです。
①公式ラインアプリにログイン
画面左上の三本線マークをタップします。
②次の画面でアカウントを作成を選択します。
③2つ目、3つ目のアカウントの情報を入力していきます。
公式ラインは複数人でログインできる?
支店のある会社様ですと、一つの公式ラインで複数人管理できると便利ですね。
公式ラインではカンタンに複数人でログインしたり機能を使うことができます。
具体的な方法を解説しますね。
①公式ラインにログインしたら画面左側の権限管理をクリックします。
②ページ上部の「メンバーを追加」をクリック。
③管理者権限でどの権限を付与するか選びます
あなたの会社のマーケティング担当者には、配信権限なし、
店長には運用担当者権限など、役割によって権限の詳細を選ぶことができます。
④権限の種類を選んだらURL発行ボタンでURLを発行してください。
このURLは公式ラインから送れないので、メールに貼り付けて各担当者に送信することで公式ラインを複数人で管理することができます。
このURLは24時間以降は無効になるので、24時間以内に認証するようにしてください。
LINE公式アカウント運用管理画面の使い方
公式ラインのアカウントの切り替え手順ですが、
画面右上のプロフィール欄をクリック
↓
「アカウントリストをタップ」
↓
希望のアカウントをクリック
することで、複数個のアカウントを管理することが可能です。
公式ラインの使いたい便利機能一覧
公式ラインの機能には、会社の売り上げアップに直結する優れた機能が満載です。
弊社が今までクライアントにアドバイスし、実際に売り上げアップやリピーター増加につながった
公式ラインの主要機能を解説します。
LINE公式アカウントのトーク機能
公式ラインの優れた所は、顧客とより近い距離感ではないでしょうか。
カスタマーと近い距離感ですと、よりリピーター・ファン化できます。
営業時間内ではなるべく1:1トークで会話を心がけるといいですね。
以下では公式ラインの会話の設定方法を詳細にまとめています。
自動応対で営業時間外の顧客も逃さない
会社の営業時間外のお問い合わせの際にはあらかじめ自動応対のAI機能を使い、
自動的に返信することも可能です。これは電話応対だと実現できない機能ですよね。
顧客が電話してきても、留守電になってしまい、また翌日電話し直さないといけない。
すると、顧客にとっては面倒であり、同業他社に顧客を奪われるリスクさえあります。
また、現代社会では「話をする」こと自体が苦手な層も増えています。ラインだと問い合わせのハードルが
グンと低くなるのです。
次の記事ではかんたんにAI自動応対機能の設定ができます。
リッチメニュー
リッチメニューは見込み客がラインを見て、最も目立つ場所となります。
リッチメニューを使いこなせばキャンペーンの参加人数2~3倍も夢ではなく実際にクライアントの導入事例でも実現しています。
リッチメニューを使わないのは利益を落とすことだと思ってください。
ポイントカード
顧客が紙のポイントカードにもううんざりしていることをご存じですか?
紙のポイントカードは、顧客の財布を分厚くし、紙のポイントカードだらけでかんたんにあなたの会社のポイントカードも失くされています。
ラインのポイントカードならスマホ内蔵なので失くされる心配もありません。経費削減にもなりますね。
公式ラインのポイントカードの有効活用方法は以下となります。
ライン公式アカウント運用成功事例:個人事業主編
弊社SEOコンサルティングでネイルサロンの成功事例です。
公式LINEに限らず、インスタグラムやTwitterなどを「単独」で利用している個人事業主様がほとんどです。
公式LINEであればお知らせ配信のみ、インスタグラムならネイルデザインの発信のみという風にですね。
しかし、各種プラットフォームを単独で利用していては、労力ばかりかかっていて、労働>>>>>効果になり非常にもったいない使い方です。
今のSEOというのは、自社ホームページを基軸とし、いろんなプラットフォームやSNSから自社ホームページにアクセスが流入してくると
自社ホームページも各種SNSも相乗効果で爆発的なアクセス数を巻き起こすことができます。以下のようなイメージです。
弊社クライアントネイルサロン旧公式LINE運用:
1:直近の空き状況を公式LINEから顧客に配信
2:割引きキャンペーンがあれば公式LINEから顧客に配信
→デメリット:顧客は公式LINE「だけ」しか見ないので新規顧客獲得ができない
弊社アドバイス後:
1:自社ホームページに直近の空き状況を埋め込み顧客に自社ホームページを半強制的に見せる
2:お友達紹介のクーポン施策。自社ホームページからの問い合わせに繋げる
→どちらの施策も、半強制的に自社ホームページを見せることになり、トラフィック流入に成功。
自社ホームページの検索順位も連動して上位へ。結果的にアクセス数のアップ→新規顧客5%の上昇に成功。
このように、公式ラインというと、大企業群が使っているイメージがありますが、
個人事業主様でも、小規模店舗様でも公式ラインを最大限活用することができます。
この記事へのコメントはありません。